な行1– tax –
-
中杢
木材の表面に現れる木目の一種で、材の中心に、細くまっすぐな木目幅が伸びていて、その左右に均一な柾目が通っているもののこと。 丸太の中心付近を挽いたときに現れる... -
楢
ブナ科の落葉広葉樹の高木で、日本全国の山地に自生する。 「楢」というのは、この種の木の総称で、「水楢(ミズナラ)」や、「小楢(コナラ)」などを取引する際に使わ... -
南洋材
東南アジアで産出され、日本に輸入される木材の総称。 黒檀や紫檀、チーク、鉄刀木(タガヤサン)などの高級材から、ラワンなどまで、さまざまな種類の木材を含む。東南... -
膠
古くからある自然原料の接着剤の一種。にかわ(煮皮)という字の通り、動物や魚類の皮や骨などを石灰水につけて、コラーゲンを取り出し、それを煮詰めたあと、固めてつ... -
ニス
「ワニス」の通称で、「仮漆」とも書いて、「かしつ」と読ませることもある。 透明な塗膜を形成する塗料の一種。 -
ニヤトー
アカテツ科の広葉樹で、東南アジアで産出される。 育った場所によって性質が大きく異なり、軽いものより、重いもののほうが好まれ、サクラ材の代用材として用いられるこ... -
ニューギニア・ウォールナット
ウルシ科の広葉樹で、東南アジアに分布する。 独特の光沢があり、黒褐色の縞模様が現れたものは、装飾的価値も高いとされる。ウォールナットの代用材として用いられるが... -
ニューギニア・バスウッド
トウダイグサ科の広葉樹で、東南アジアに分布する。 生長が早いため、材質は軽軟で、きめは粗い。シナノキ科のバスウッドとは別種。 -
楡
ニレ科の樹木の総称で、一般的には「春楡(ハルニレ)」のことをいい、日本全国に自生する。やや重硬だが、粘りがあるので、曲木に適する。また、建材や家具材のほか、... -
根来塗り
根来寺で、日用に使われていた漆器、またその漆塗りの技法のこと。まず、黒漆を何層か塗り、そのうえに朱漆を塗り重ねる。長く使っているうちに、表面の朱が薄くなり、... -
鼠子
ヒノキ科の常緑針葉樹の高木で、日本全国の山地、特に中部山地で産出される。 軽軟で加工性はよく、水湿や虫害にも強い。ただし、表面は、粉を吹いたようになり、仕上が... -
ノーザン・シルキー・オーク
ヤマモガシ科の広葉樹で、オーストラリアの雨量の多い地域に分布する。 柾目面には、虎斑が現れるのが特徴。斑が崩れやすく、また、かぶれを生じることもあるので、加工... -
ノーブルファー
マツ科の針葉樹で、北米大陸西部の山岳地帯に生育する。アメリカにでは、クリスマスツリーに用いられる木として知られている。マツ科にしては樹脂が少なく、軽くて加工...
1